
日本学国際共同大学院・日本学国際研究クラスター研究活動実績
- 著者・編者・発表者
- 共著
- 発行・発表日
- 掲載媒体
- 出版社
- 学会・研究会名
- 受賞
- 出版・発表地
-
本居宣長と規範としての雅の成立 ―初期歌論における武の解体―
2020/11/8 -
祖霊は山に住むかー「日本人と神」再考
2020/11ひらく 4A&F -
共生の東北アジア中蒙露朝辺境にて
2020/11/15編著・東北アジア研究センター叢書第67号東北アジア研究センター -
清朝中期におけるモンゴル人の人口流動性について
2020/11/15『共生の東北アジア:中蒙露朝辺境にて』東北アジア研究センター叢書第67号東北アジア研究センター -
序論 東北アジアにおける人の移動と共生、そして国家
2020/11/15『共生の東北アジア:中蒙露朝辺境にて』東北アジア研究センター叢書第67号東北アジア研究センター -
第2次世界大戦期日本の国土計画と東アジア
2020/11/14首都師範大学東亜区域史学術検討会(オンライン)中国・北京 -
人とのつながりが力になる―ソーシャル・キャピタルを蓄えよう―
2020/11/4東北大学・経済産業研究所共催シンポジウム『人生100年時代のサバイバル・ツール~ニューノーマル時代における "ウルトラ高齢社会”のリスクとチャンスとは?』東北大学(オンライン) -
西アフリカ(コートジボワール・ガーナ)訪問報告
2020/11/10 -
〈口頭発表〉近代日本における経典解釈の変容――境野黄洋を中心として
2020/11/8 -
北元から清へ――清朝の外藩統治形成の歴史的経緯
2020/11/1京都大学東洋史研究会(オンライン) -
Manchu Qing’s “Tributary System” in Inner Asian Context.
2020/10/29II International academic forum “Heritage” International Scientific Conference CURRENT ISSUES IN THE STUDY OF HISTORY, FOREIGN RELATIONS AND CULTURE OF ASIAN COUNTRIES. Novosibirsk State University(オンライン) -
追放された神々ー文明史からみる〈ポスト3・11〉
2020/10退渓学国際学術大会(オンライン)釜山(韓国) -
現人神の誕生ー近代天皇の宗教的権威
2020/10檀国大学日本学研究所海外碩学特講(オンライン)ソウル(韓国) -
『立正安国論』の近代
2020/10仏教思想の展開山喜房仏書林 -
本居宣長と「斎庭之穂」 : 米食共同体としての皇国の創造
2020/9/30 -
雇用問題とソーシャル・キャピタル
2020/9/26日本学術会議 東北地区会議主催 公開学術講演会「人生100年時代の雇用問題」東北大学(オンライン) -
清朝の官僚機構-ティチングの日記と乾隆朝-
2020/9/25一般共同研究(東京大学史料編纂所)ティチングPJ(オンライン)東京 -
丁寧形基調の書き言葉における普通形文末の混用―文と文章の種類に着目して―
2020/9/20 -
〈口頭発表〉新仏教とユニテリアン――広井辰太郎の信仰論を中心として
2020/9/19 -
関東⼤震災と株式市場
2020/9/11 -
死者たちの団欒
2020/8浅草寺仏教文化講座64浅草寺 -
評価・監査・権力―Steven Lukesの権力論の視点から―
2020/8社会学年報仙台 -
戦時期日本の国土計画と植民地・中国
2020/7/20 -
The Hasekura Bulletin #02
Welcome to the inaugural issue of the Hasekura Bulletin, the official newsletter of the Hasekura League. As the name suggests, this newsletter will serve to provide regular updates and news concerning Hasekura League events, activities, and publications, but that is only the beginning.
日本学国際共同大学院 -
室生犀星の王朝小説 ─古典教育の現代化と翻案小説─
2020/6/22 -
「働く仕組み」と合理性
2020/6学術の動向東京 -
『ローランの歌と平家物語』――比較研究の可能性について――
2020/6『東西中世のさまざまな地平――フランスと日本の交差するまなざし――』東京、知泉書館 -
第3回SUGAI奨学基金プログラム夏期集中英語・リーダーシップ研修 2020年度奨学生に採択
2020/5/16 -
目に見えぬものとの遭遇
2020/5身語正研究 1身語正研究所 -
清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰と社会
2020/5/14 -
〈論文〉新仏教の夜明け――境野黄洋の信仰言説と雑誌『新仏教』
2020/5/1 -
丁寧形基調の文章における従属節の普通形述語の出現要因―「から」節を例として―
2020/4/30 -
近代への祈り--吉満義彦における超克論を中心として
2020/4/20 -
あの世
2020/4日本思想史事典丸善出版 -
The Hasekura Bulletin #01
This follow-up to our initial issue of the Bulletin comes at what must be one of the strangest and most challenging times most of us have experienced. The worldwide spread of the novel coronavirus – which, at the time of this writing, shows no sign of slowing – has in the space of weeks shattered assumptions related to travel and social intercourse, upturned economies both national and international, and transformed, in ways that are probably permanent, the nature of work and employment.
日本学国際共同大学院 -
『採集』・『場所』・『ナヴィゲーション』―現代東北における山菜・キノコ採集の人類学的研究に向けての展望―
2020/3/26第25回生態人類学会、香川県小豆郡小豆島 -
現人神の誕生ー近代天皇の宗教的権威
2020/3私の天皇論東京堂出版 -
祖霊は山に住むかー「日本人の霊魂観」再考
2020/3西日本宗教学会第10回学術大会福岡市 -
日本現存明朝公文書に関する研究 ―「箚付」を中心に―
2020/3/10 -
Lost in Mutation: Translation, Adaptation, and Nuclear Memory in Gojira and Godzilla, King of Monsters!
2020/3/6Translation and Modernity in Japanブリティッシュコロンビア大学(カナダバンクーバー市) -
3.11Disaster and Trauma in Experience, Understanding, and Imagination
MIMESIS INTERNATIONAL -
東日本大震災から漁業復興における文化の役割
2020/2/19 -
Local Landscape and Environmental Politics - In the case of construction of wind power plants on the sea in Akita prefecture
2020/2/10The Russia Japan Workshop 2020: Russia-Japan Forum of Asia StudiesⅠ. Tohoku Univ. Miyagi, Japan. 10th February 2020. -
従属節における丁寧形式「です・ます」の生起
2020/2/5 -
Mrtví nás pozorně sledují – katastrofa a spása v Japonsku(チェコ語)
2020/1Novy 0rient 74プラハ大学 -
彼岸への階梯ー『陸奥国骨寺村絵図』のコスモロジー
2020/1中世文学 64中世文学会 -
アマテラスの変貌
2020/1単著法蔵館 -
親鸞における本地垂迹と神祇不拝
2020/1研究セミナー龍谷大学世界仏教文化研究センター -
日本語から見た日本文化
2020/1/7 -
A Study of Polite Form “desu/masu” in “kara” Clause in Japanese Language
2019/12/15