基層社会である農村社会に光をあて、日本の近代化・現代化プロセスを明らかに。
基層社会である農村社会に光をあて、日本の近代化・現代化プロセスを明らかに。
私の専門である「日本経済史」は、日本の経済社会が近代化・現代化するプロセスを歴史学的に明らかにする研究分野です。歴史学的視点とは、現代に生きる人間(歴史家)による現時点から過去の現実への知的照射であり、日本や世界の未来を展望する上ですぐに役立つというものではありません。分析はあくまで分析であり、そこで明らかになった諸事情をベースに、アクチュアルな問題意識に基づきプラグマティックな議論をしていくというのは次の段階の話です。私たち歴史研究者の務めは、そうした議論のための前提条件を明らかにすることにあると言えるでしょう。
具体的には、以下の5つの研究に取り組んできました。
- ①市場経済成立期の地域経済に関する研究
- ② 村落社会・コミュニティに関する歴史的理論的研究
- ③「市場経済化」の国際的な対比研究
- ④「市場」に関する流通史的研究
- ⑤防災と地域社会に関する歴史研究
「市場」というのも一つの社会であり世界です。それを取引の世界という観点から論じること。市場経済化を単に理論的な市場経済の発展と捉えるのではなく、それぞれの社会や世界の形成や近代化という観点から研究してきたのが①〜④です。そして⑤が、東日本大震災を契機に、歴史的観点から防災組織がどのように作られ運営されてきたのか、農村社会や地域社会での防災組織の萌芽を明らかにしようとする研究です。
これらの研究を通して見えてきたのは、日本の社会の特質と言われているものが、しばしば農村社会で営まれていた生活世界の特性に強い影響を受けているという点です。社会学の分野でイエやムラ、同族集団といった、農村社会の実体組織とそれを動かす動かし方が、実は日本の経済社会全体を地下茎的に結びつけており、時代や場所を越えてさまざまに表出してくる。ここに日本の社会の特性があるように私には見えます。経済学では歴史的経路依存性という言葉があります。経済現象の特徴の違いを歴史的進展経路の違いによって説明しようという考え方ですが、これが最近の経済史研究ではよく用いられます。日本の農村社会の壊れ方は新たな市場経済社会の形成と抱き合わせとなっており、その歴史的経路のあり方が日本的な性格をつくっているとも考えられます。日本の経済社会の近代化・現代化プロセスを明らかにすることが経済史研究の課題ですが、私は、とりわけ、その根幹をなす基層社会の構造を明らかにすることに一貫してテーマを見いだしてきたと言えるかもしれません。