第4回 EAJS 日本会議 Key visual
第4回 EAJS 日本会議 The 4th EAJS Japan Conference at Tohoku University
  • X
  • facebook
EAJSロゴ

1973年に設立されたEAJS(ヨーロッパ日本研究協会)は、2013年以来、日本会議の開催を行ってきました。本年は第四回日本大会を宮城県仙台市の東北大学で開催いたします。

EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)
参加申込

主催

ヨーロッパ日本研究協会

代表者

Prof. Dr. Andreas NIEHAUS (Ghent University)

実行委員長

長岡龍作(東北大学名誉教授)

実行委員

大野晃嗣 Christopher CRAIG 安達宏昭 横溝博 木山幸子 Lorenzo MARINUCCI  杉山泰啓 小山晶子 和泉愛玲

Information

お知らせ•ご案内

Program

プログラム

近日公開予定

Keynote Speeches

基調講演

  • 佐藤弘夫 東北大学 名誉教授の写真

    祖霊は山に棲むかー日本における山の観念の変遷 Do Ancestral Spirits Dwell in the Mountains? Changes in the Concept of the Mountain in Japan

    佐藤弘夫

    東北大学 名誉教授

    要旨

     山は、日本の思想と文化を考える際の最重要の素材の一つである。これまで「日本人と山」をテーマとする無数の研究が発表されてきた。その際に、キーワードとなったものが「アニミズム」と「祖霊信仰」だった。
     精霊(アニマ)が宿る山を神として麓から礼拝する形態が、最古の神祭りの形とされた。山に上った死者の霊がやがて山の神と一体化し、季節ごとに山と里を往復するという祖霊信仰が、太古以来の伝統とされてきた。こうした見方が、今日、日本の学界では確固たる定説としての地位を占めている。
     しかし、私は山を神体として遥拝する形式も、山を祖霊の棲家とする見方も、16世紀以降の近世になって一般化するものと考えている。
     日本列島の山の観念は、時代ごとに大きく変容を繰り返してきた。死者が山に住むという認識が広まる以前に、死者はこの世にいてはならないという思想が定着していた時代があった。中世では山は祖霊の安住の地ではなく、死者が他界に飛び立つための踏切板のような機能を担っていた。
     いま求められているのは、「日本固有の伝統」という言葉に安易に寄りかかることではなく、日本列島の住民と山との関わり方を、時代ごとに史料に即して丹念に検証していくことである。その作業を通じて、山の観念の歴史的な変遷を解明することである。それは、山をめぐる研究について、他地域との比較を可能にする、新たな方法論の構築を目指す試みにほかならない。

  • Prof. Dr. Jennifer COATES University of Sheffieldの写真

    ‘Japan’ Outside Japan: Understanding the Image of ‘Japan’ in a Changing World

    Prof. Dr. Jennifer COATES

    University of Sheffield

    要旨

    As many countries around the world turn inwards to prioritise national concerns and domestic politics, Japan remains an object of fascination in the global imaginary. This talk introduces a developing study of the imagined ‘Japan’ that exists outside of Japan itself, and the personalities and public personas that communicate and shape that imagined ‘Japan’. ‘Japan’ has been imagined, visualised, discussed, and brought into being outside Japan itself for centuries, from the mystical ‘Japan’ located just west of Laputa in Jonathan Swift’s Gulliver’s Travels (1726) to the ‘Japan’ of geisha in rickshaws captured by the Lumière brothers’ cameramen (1897), and from the menacing Axis empire of World War II to the exciting exoticism of ‘Japan’ as postwar holiday destination. This project traces our engagement with ideas about ‘Japan’ from outside Japan itself, from the Japonisme of the turn of the twentieth century to the contemporary ‘Japan’ which appears to contain all the secrets of living well, from longevity, wellbeing, engagement with nature, recycling and reusing, to simply tidying up. By asking “Who are the people who communicate and shape these ideas about ‘Japan’?”, this study explores the role of public persona, or personalities in the public sphere, in creating this imagined ‘Japan.’

Location

交通案内

会場

東北大学 川内南キャンパス〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1

仙台市地下鉄

東西線 川内駅(キャンパス直結)東西線 国際センター駅 西1口より徒歩約5分

当日は学内に昼食を購入できる場所がございませんので、会場へお越しの前に各自ご用意のうえ、お持ちください。

参加申込